03-3868-2680
お問合せ
見学・体験お申し込み
アクセス

想うこと

面接不合格の意味

一次面接で落ちると、つい周りと比べてしまいます。
「あいつは通過したのに、なんで自分はダメなんだろう…」
そんなふうに考えてしまう夜もあるはず。

 

でも就活は、誰が優秀かを比べるものではありません。
誰がどの会社と合っているかを探すプロセスです。

 

大学受験は点数で順位が決まります。でも就活は違います。

 

企業は「優秀さ」だけを見ているわけではないのです。
「長く働いてくれそうか」「会社の価値観と噛み合うか」
「周囲と協力できるか」そういったことを総合的に見ています。

 

たとえ大学の成績が良くても、留学経験があっても、
一次面接で落ちる人はいます。

 

逆に目立った経験がなくても、
面接官と価値観がフィットして次々通過する人もいます。

 

それくらい「相性」が重要な世界なんです。

 

一次面接で落ちたとき、つい「自分には能力がない」
と思ってしまうかもしれません。

 

でも面接は能力検査ではありません。
面接官はあなたの過去の成果だけでなく
「この人と一緒に働きたいか」を見ています。

 

例えば、面接で少し緊張して噛んでしまったとしても、
それで落ちるわけではありません。

 


むしろ、噛んでも笑顔で話せるか、質問に対して素直に考えを伝えられるか、

そういう姿勢のほうが大切です。

 

大企業の人事の方から聞いた話ですが、
「めちゃくちゃ優秀でも、何となくこっちが疲れると感じた学生は
落とすこともある」と言っていました。

 

逆に「まだ成長途中だけど、真っ直ぐで一緒に働きたいと思えた子は通す」
こともあるそうです。判断基準なんて曖昧なのです。

 

つまり一次面接は、あなたと企業の「相性」を測る場です。
一次面接に落ちることは決して、人格を否定されたわけではありません。

 

落ちた経験は、ただの失敗ではありません。
視点を変えれば、それは自分の軸を磨くチャンスです。

 

なぜ落ちたのか。どう答えたら自分らしさを伝えられたのか。
本当にその会社に入りたかったのか。
これを少しずつ言語化していくことで、本当に行きたい企業が見えてきます。

 

自己分析は1回やって終わりではなく、選考を通じて深まっていくものです。

 

内定という結果よりも、その過程で自分を理解していくことこそが、
就活の本質なんです。

 

就活中は心が揺さぶられる瞬間ばかりです。
「自分はダメだ」と思い込んでしまう場面もあります。
でもそれは事実ではありません。

 

あなたの価値は、企業の評価で変わるものではない!

 

大切なのは、自分が納得できる進路なのかどうかです。

 

就活は人生を決めるイベントではなく、自分に合う環境を探す一つの機会です。
たとえ一次面接で落ちても、その会社があなたの人生の全てではありません。

 

焦らず、比べすぎず、一歩ずつ進めば大丈夫です。
就活に励むみなさんを、陰ながら応援しています。

 


動いた分、新しい自分になる!

就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

関連記事

最近の記事
  1. 面接不合格の意味

  2. 不幸の三原則!?

  3. エントリーシートの基本