03-3868-2680
お問合せ
見学・体験お申し込み
アクセス

トレーニング

セルフモニタリングとコラム法

認知行動療法のプログラムで、セルフモニタリング
と、セブンコラム法について学びました。

セルフモニタリングとは、自分のストレスに気付き、
自分の状態を整理するための手法です。ストレスに
振り回されずに自分をうまくコントロールするため
に、まずは自分の考えに気付くことから始めます。

仕事や日常生活でストレスを感じたり嫌な気分になっ
た状況を取り上げて、気分(感情)・認知(自動思考)
・行動・身体反応の4つの視点から整理します。


それをふまえて、認知を変えるためのセブンコラム法
に取り組みました。①状況②気分③認知自動思考④根拠
⑤反証⑥適応的思考⑦気分(②からの変化)の7項目を
ワークシートに順に書き出していきます。

コラムに書き出すと考えが整理でき、自分を客観的に
見られるようになります。自由記述式の日記は感情の
吐き出しが中心ですが、コラム法は構造的に整理し、
新しい考え方を育てるという違いがあります。

利用者さんの感想として、「前回やった時は、“こう書け
ばいいんでしょ?”と正解のようなものを推測して書いた
が、今回は適応的思考で現実的な考えを書くことができ、
しっくりきた」、「無理にポジティブな考えにしなくても
いいと理解できた」などがありました。

コラム法は1回やってすぐに問題が解決するものではあり
ませんが、自分の考え方のクセを修正するトレーニングと
して、継続的に取り組んでみましょう。きっと効果が感じられるはずです。


動いた分、新しい自分になる!

就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

関連記事

最近の記事
  1. 秋のフレームづくり

  2. 判断ミスの罠

  3. セルフモニタリングとコラム法