最近よく「マイナス思考をやめる方法」という話を耳にする
機会が増えました。今回はこのお話をしたいと思います。
「マイナス思考から抜け出そう」と考えること自体が、実は
あまり効果的ではないのです。無理に抜け出そうと意識しなく
ても、自然と離れることができるものだからです。
何かの作業をしている時はそのことに集中しているし、楽しい
と感じている時は、マイナスなことは考えていないものです。
「マイナス思考」は「ふとした瞬間」に湧いてくるのです。
この湧いてきたマイナス思考をどうにかしようと強く意識して
しまうと「記憶の強化」が起きてしまいます。マイナス思考を
早く消さなくてはと焦れば焦るほど心に刻みつけてしまうのです。

これは自分自身に「マイナス思考をしている人間」とレッテルを
貼る行為に他なりません。
多くの場合、マイナス思考は「今やっていることに集中していない時」
に湧いてくるものです。
では、マイナス思考が湧いてきた時どうすれば良いのでしょうか。
おすすめは、「それはさておき」と意識を「今やるべきこと」に
向けるのです。
このように、無理に抜け出そうとせず、ただ受け流して今の行動に
集中することが、健全で効果的な対処法と言えます。
マイナスなことを考えてしまうのは、人間としてごく自然なことです。
それを悪者扱いして無理に消す必要はありません。「あ、また考えた。
それはさておき、この作業を続けよう。」と軽く受け流す。
今日のお話が、ネガティブな感情と上手く付き合っていくための
ヒントになればうれしいです。

動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~