03-3868-2680
お問合せ
見学・体験お申し込み
アクセス

トレーニング

脳疲労について

毎日使っているスマホ。一日中そばに置いて、つい
ダラダラ見てしまう…という方も多いのではないでしょうか。

 

スマホの使い過ぎが習慣化すると、情報のインプット
が多過ぎて「脳疲労」の状態に陥り、脳の情報処理
機能が低下します。

 

人間は受け取る情報を脳の「前頭前野」という部分
で処理していますが、大きく分けて3つあります。
①浅く考える機能
②深く考える機能
③ぼんやりと考える機能

 

絶えずスマホを見て情報をインプットしていると、①
の「浅く考える機能」ばかりを使うことになり、脳が
ヘトヘトになってしまう一方で、②③の機能は使われ
ずにフリーズしてしまいます。

 


脳疲労に陥ると前頭前野の情報処理機能全体が低下する

ため、今までやってきたことができなくなったり、実際
の生活のパフォーマンスが落ちたりします。

 

具体的な症状としては、①の「浅く考える機能」の処理
能力低下により、物忘れが多くなる、うっかりミスが増
える、つまらないことに固執するなどが起こりやすくな
ります。また、②の「深く考える機能」が低下すること
で、思考力・判断力・集中力・意欲が低下したり、イラ
イラしやすくなるなど、思考や感情に関わる支障が出てきます。

 

前頭前野の働きが悪くなると、心身を整えるカギとなる
自律神経も乱れるため、慢性的な疲れ、頭痛、不眠など
の身体的な不調にも繋がります。

 

とは言え、スマホを全く使わないということも現実的では
ありません。1日の中で何もせずボーッとする時間を作る、
睡眠を大切にするなど、デジタルデトックスを意識して、
脳を疲労から守りましょう。

 



動いた分、新しい自分になる!

就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

関連記事

最近の記事
  1. 脳疲労について

  2. 得意なことを見つけるメリット

  3. 他人は変えられない