03-3868-2680
お問合せ
見学・体験お申し込み
アクセス

トレーニング

非言語的コミュニケーション

コミュケーショントレーニングのプログラムの中で、
あらゆる言動が何らかのメッセージ(情報)になり、
言葉を発していないときや、自分が意識していない
ときにも他者との間でコミュニケーションが成立して
いる可能性があると学びました。

 


非言語的コミュニケーションは7つの種類があります。

1.顔の表情
2.声(高さ、大きさ、テンポ)
3.動作、しぐさ
4.目の動き
5.姿勢
6.相手との距離
7.服装

 

いくつかのイラストを見て、性別や年齢、何をしている
ところかを、上記の非言語的コミュニケーションを元に
各自で考えグループで話し合いました。服装や顔のしわ、
周辺の様子などが判断の決め手になったようです。

 

少し前に「不機嫌ハラスメント」という言葉も流行りま
したが、大きなため息をついたり、電話の受話器を大きな
音をさせてガチャンと置くなどの行為は、周囲の人に余計な
気を遣わせたり、不安な気持ちにさせる可能性があります。

 

本人は悪気なく無意識に行ってしまっていることもある
かもしれませんが、話を聞く時の姿勢や、表情や声など
からも、相手が受ける印象は大きく変わってきます。

 

普段の生活ではもちろんのこと、就職活動中や職場でも、
非言語的コミュニケーションを意識して、自分と周囲が
気持ち良く過ごせるよう心がけていきましょう。

 



動いた分、新しい自分になる!

就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

関連記事

最近の記事
  1. 非言語的コミュニケーション

  2. 食事とメンタル

  3. えいやっ!