03-3868-2680
お問合せ
見学・体験お申し込み
アクセス

トレーニング

AIで就活・面接編

最近、就活生から「ChatGPTを使えば就活なんて余裕ですよね?」
という声を聞くようになりました。

 

エントリーシートの文章も、面接で話す内容も、企業研究の整理も、
ほとんどAIで代替できる。だからこそ、就活も楽になる時代なんじゃないかと。

 

たしかに、ChatGPTをはじめとするAIは強力です。
文章を整えること、思考を補助すること、情報を整理すること。
この点では、間違いなく就活生の助けになります。

 

僕自身、就活生のときにこんなツールがあれば、
もっと楽だったと思います。

 

しかし、AIが力を発揮するのは、
あくまで就活生が「自分の考え」を持っているときだけなんです。
AIは“思考の肩代わり”ではなく、“思考の補助”に過ぎません。

 


自分の価値観が曖昧なままAIに文章を作らせれば、

それは誰の言葉でもない、魂のない文章になります。

 

就活で求められているのは、言葉の上手さそのものではなく、
その言葉の「背景」にある人格や考え方です。

 

面接官は人間です。
だからこそ、表面的な言葉の巧さよりも、
話している中で感じる「その人らしさ」を見ています。

 

話の一貫性、質問への反応速度、深掘りに対する理解の速さ。

これらは、単なる暗記では通用しません。

 

仮にChatGPTで完璧な面接の回答を作れても、
面接で同じ熱量や思考の深さを説明できなければ、
すぐに中身の薄さが露呈します。

 

企業が見ているのは「正しい答え」ではなく
「一緒に働きたいか」です。

そこに人間らしさや素直さがあるか。
価値観が合うか。これらはAIでは代替できません。

 

では、AIは使うべきではないのでしょうか。

 

ポイントは、AIに答えを作らせるのではなく、
自分の思考を整理する「壁打ち相手」として使うことです。

 

自分の過去の経験や考えを言語化し、
それに対して質問してもらってください。
気づいていなかった強みが見つかることがあります。

 

就活は、自分を飾る競技ではなく、自分を理解し、
自分自身を事細かに言葉にする競技です。

 

AIがある時代だからこそ、
「自分で考える姿勢」がより価値を持つようになっています。
その“土台”がある人は、AIを使いこなすことで、誰よりも成長できます。

 


動いた分、新しい自分になる!

就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

関連記事

最近の記事
  1. AIで就活・面接編

  2. それはさておき

  3. 持続可能な働き方