03-3868-2680
お問合せ
見学・体験お申し込み
アクセス

想うこと

器の大きい人

人間関係って、言い方ひとつで変わりますよね。

 

たとえば同じことを伝えるにも、
ぶつけるように言うか、寄り添って言うかで、
相手の受け取り方もまったく変わってくる。

 

器が大きい人って、そういう“言い方の余白”が
自然とできてるんです。
そんな人がよく使う“言い換えフレーズ”を紹介します。

 

1.謝ったら負け →「ごめんね、教えてくれてありがとう!」
自分の非を認めるのって、正直ちょっと悔しいこともある。

 

でも、器が大きい人は、負けたとしても
「関係をよくすること」を選びます。
その場で謝れる強さと、「ありがとう」と言える素直さが、
信頼をつくっていくんです。

 

2.○○のくせに →「それも個性だよね」
人を“くせに”で否定するより、
違いを“個性”として受け入れる。

 

器の大きさは、他人をジャッジしないことから始まります。
自分と違う=悪いことじゃない。
そう思える人は、自然と周囲を安心させています。

 


3.そんなの常識でしょ →「人それぞれだもんね」

常識って、実は人によって全然違う。

 

自分にとっての当たり前が、相手にとってはじめてのことかもしれない。
「そういう考え方もあるんだね」と受け止められる人こそ、
本当の大人かもしれません。

 

4.私が正しい →「あなたはそう思うんだね」
正しさをぶつけるより、違いを認め合う方がずっと難しい。
でもそこに、余裕が生まれるんですよね。

 

相手の意見を「そういう考え方もある」と受け取るだけで、
関係はとてもスムーズになります。

 

5.なんでわかんないの? →「説明が足りなかったかな」
イライラをぶつける代わりに、自分の伝え方を振り返る。

 

それができる人は、コミュニケーションの本質を知ってる人です。
相手を責めるより、自分から歩み寄る方が、大人の対応だと思います。

 

器の大きさって、我慢することじゃないと思うんです。
むしろ、感情に流されない選択ができること。

 

一呼吸おいて、違う視点で言葉を選べる人は、それだけで魅力的です。
あなたもきっと、その感覚を大事に育てていけば、
自然と“言い方”にも深みが出てくるはずです。

 


動いた分、新しい自分になる!

就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

関連記事

最近の記事
  1. 気になることの集合体

  2. モチベーション管理

  3. 器の大きい人