4月がはじまり、進学や就職など
新しい一歩をスタートさせる時期です。
おめでとうございます。
不安と興奮を行き来しながら
これからの未来を想像していることでしょう。
そんななか、入社して数日での
新入社員の退職者が増えているそうです。
たくさんの時間を使って就職活動をして、
期待を胸に迎えた初出勤。
なぜ、このような事態になるのでしょうか。
おそらく大きな原因は
「コミュニケーション不足」です。
障害者就労では、入社後のミスマッチを防ぐために
複数回の面談や職場体験実習を実施し、
双方が納得のいく形で入社を進めていきます。
これを新卒でも行ってほしいのですが
規模も大きいので現実的ではないです。
そうなると、求職者本人が積極的に
コミュニケーションをとっていくしかないですね。
コミュニケーションというと難しい気がしますが、
自分のことをわかってもらい、
相手のこともわかろうとすることです。
本来、面接は評価される場ではなく、
お互いが見極める場であるべきなのです。
そう考えると、話したいことや聞きたいことが
変わってくるはずです。
自分を着飾って内定をもらっても、
本当のあなたで働けないのですから
ミスマッチが起こって当然です。
そのためには、自己分析は必要不可欠ですね。
長く安心して働けるよう、
丁寧に就職活動をしていきましょう。
動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~