悩みというものは、全てが悪いわけではありません。しかし、
悩みは少ない方がいいですよね。悩みがないことは、悪い
ことではないですが、減らせるなら減らした方がいいのです。
そこで、今回は「いい悩み」と「悪い悩み」の違いを考えて
みたいと思います。ほとんどの悩みは「悪い悩み」だと私は
思っています。
ここでいう「悪い悩み」とは、頭の中にずっと残ってしまい、
何をしていても気になってしまうものです。何をしていても
ふと頭をよぎり、不安になったり、落ち着かなくなったり。
こうした「気になる状態」を生み出す悩みは、悪い悩みです。
悪い悩みは、幸福感を邪魔します。不安がつきまとい、心が
休まらなくなります。
一方で、良い悩みというのは悩むことで答えが出たり、すぐに
答えが出なくても、自分がどうすべきかを考え、前向きな結果に
つながる悩みです。
「このままでいいのだろうか?もっと良いやり方があるのでは
ないいか?」といった、建設的な思考へと導き、自分を成長
させるための悩みです。ただし、疲れすぎない程度にする
ことが大切です。
悪い悩みを減らすために大事なのは「頭を暇にしない」です。
悩みを無くす方法はたくさんありますが、今回はシンプルに
「今に集中する」ことをおすすめします。
今に集中できないと感じている場合、何かに飽きている可能性
があります。その時は、新しいことを始めたり、環境を変えたり、
少し休憩を取ることが有効です。
工夫しながら、自分の頭から「気になること」を追い出して
あげると、少し楽になるはずです。
良い悩みは、自分の成長につながるものです。不要な悩みを
減らし、良い悩みを活用することで楽に生きていけるのでは
ないでしょうか。
動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~