03-3868-2680
お問合せ
見学・体験お申し込み
アクセス

話したいこと

インクルーシブ

今注目されている、「インクルーシブ」を知っていますか?
 
 
 
教育業界では「インクルーシブ教育」、
企業では「ダイバーシティ&インクルージョン」
という言葉も登場しています。
 
 
 
これらの言葉は、いずれも個々人が持つ多様な要素や属性の違いを
互いに認め、共生していくという意味を持っています。

 
 
インクルーシブとは、
日本語にすると「包み込むような/包摂的な」という意味です。
 
 
 
「ソーシャル・インクルージョン」(社会的包摂)
という言葉から来ております。
 
 
 
これは「あらゆる人が孤立したり、排除されたりしないよう
援護し、社会の構成員として包み、支え合う」という
社会政策の理念を表しています。
  
 
 
障がいの有無や性別、性的志向、人種など、
私たちには同じ人間であっても
様々な違いがあります。
 
 
 
このような違いを認め合い、すべての人がお互いの
人権と尊厳を大事にして生きていける社会を
インクルーシブ社会と言います。


 
 
 
インクルーシブ社会では、
自分の属性によって周りから排除されることがありません。
 
 
 
どのような人も社会の構成員として支え合いながら、
共に生き生きと暮らせる、それがインクルーシブ社会の
あるべき姿なのです。
 
 
 
このような社会では、
障害のある方もただサポートされるだけの存在ではありません。
 
 
 
例えば、足の無い人は歩くことこそできないかもしれませんが、
話すことや書くことは可能です。
 
 
 
車椅子があれば、散歩や買い物にも行けますし、
スポーツだってできます。
環境さえ整えば能力を発揮することができるのです。
 
 
 
しかし、もし街のあちこちに段差があったらどうでしょうか。
 
 
 
車椅子を使っている人は移動が困難となり、
教育を受けたり働いたりするのが
非常に難しくなります。
 
 
 
また、「普通の人とは違うからこんなことはできないだろう」
という周囲の気持ちが、障害のある方を社会から
排除してしまうこともあるでしょう。
 
 
 
障害の原因が本人の心や体ではなく、社会にあるという捉え方を
「障害の社会モデル」と言います。
 
 
 
インクルーシブ社会を実現するには、周りの人が、
障がいのある方の社会参加を阻むバリア(障壁)に気づき、
それを取り除いていくことが重要です。
 
 
 
バリアを取り除くことを「バリアフリー」といいます。
バリアフリーは物理面だけでなく、気持ちの面でも大切です。
 
 
 
インクルーシブ社会を実現するためには、差別を止め、
他人に寄り添い、「心のバリアフリー」を実行していく
必要があります。
 
 
 
精神障害・発達障害の特性を持つ方が急増している現代にあって、
この「心のバリアフリー」の理念を誰もが持ち生きていくならば、
障碍者手帳を持っていなくても皆が働きやすい世の中になる
と私は思います。
 


動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

関連記事

最近の記事

  1. 企業訪問

  2. 呼吸法で

  3. 確・連・報