03-3868-2680
お問合せ
見学・体験お申し込み
アクセス

トレーニング

緊張の克服

利用者さんと企業面接の振返りをした中で、「いつもは
話すときに緊張していましたが、慣れてきたので上手く
話すことができました。」という話がありました。
慣れたとはどういう状態なのでしょう。

 

人間の脳は普段と違う状況に置かれると「警告」のサイン
として「緊張」という感情を作ります。ですが、回数を重ねると
その状況を当たり前のこととして、その刺激に慣れていきます。

 

何度も経験することで、それが「普段通り」のことになり、
次第に緊張や過度に興奮しにくくなるのです。これが「慣れ」
の正体です。場数を踏むことが、緊張克服の大切な第一歩と
なるのです。

 

それからもう一つ、「他人からどう見えているか」を過度に
意識しないこと。これを考え始めると、人は途端に緊張して
しまいます。

 


他の人が自分をどう見ているかなんて、自分では絶対に

分かりません。「どう見えているか」を考えた瞬間、話す
べきことがわからなくなり、言葉に詰まってしまうという
悪循環に陥ってしまうのです。

 

聞き手は、話し手が一生懸命に伝えたいメッセージを
持っているときに、興味を持ち真剣に耳を傾けてくれる
ものです。

 

「自分がどう見えるか」を意識するのは「自分が格好良く
見えているか」だけを考えているのと同じです。それでは
聞き手の心には響きません。

 

たとえ、しどろもどろになったり、嚙んだとしても自分が
本当に伝えたいことを言葉にすることが、結果的に上手く
いくことにつながるでしょう。

 



動いた分、新しい自分になる!

就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

関連記事

最近の記事
  1. 緊張の克服

  2. セルフケア

  3. 見栄っ張りは自信がないから