なぜか疲れる…
何に疲れているのかわからず
対処もできずにいる方、かなり多いです。
まず心得ていただきたいのは、
疲れるのは自分がひ弱だからではなく、
現代は疲れる体を作りやすい環境だということです。
そもそも運動不足かな?という方もいるので、
以前紹介した“散歩”から始めてみてください。
さて、本題に戻ります。
疲れる体をつくりだす環境として、
ひとつは「情報過多」であることです。
SNSやメディアの情報はもちろんですが、
目に入る情報の多さと移り変わりの早さ、
耳から入る音の多さや大きさも、その一部です。
その対処としてよく提案しているのは、
スマホを見る時間を制限すること
目を瞑って視覚情報を遮断することなど。
この頃の私のオススメは、
「耳栓」をして寝ることです。
実際は、睡眠時だけでなく
通勤でも耳栓をしているのですが、
音楽を聴きながらの通学通勤が
リフレッシュの時間になっている方もいると思うので
寝るときだけでも十分かと思います。
家の中だし、そこまでうるさくないけど…
と思っていても、効果はかなりあります。
特に睡眠に困っている方がいたら
ぜひ試してみてほしいです。
そして、もうひとつは「食事」です。
忙しい現代人には、自炊するのも一苦労。
外食で済ませていたり、コンビニ様様だったり。
時間を有意義につかうことは重要です。
疲れていても、絶対自炊してください
とは言いません。私もできません。
ただ、多くの加工食品と腸内細菌は相性最悪です。
腸内細菌とメンタルの関係は、
かなり密接であることはわかっています。
加工度の低い食品を選んでみる。もしくは、
食物繊維や発酵食品を積極的に摂ってみてください。
腸内環境を整えることで、疲労感は軽減されます。
簡単に試せて、続けやすいことをあげてみました。
まずは、これらの2点を意識してみてください。
疲れない体づくりをしていきましょう。
動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~